事業紹介
Business introduction
「プロ人材」による経営課題の解決を
専門スキルを有するプロ人材とマッチングを行い、プロ人材がプロジェクトメンバーの1人として新商品や新サービスの開発を支援します。さらに事務局が、プロ人材とのマッチングにあたり、
必要な人材を分析するための経営課題の整理や、プロジェクトの定期的な進捗確認を行い、
プロジェクトをサポートします。
PwC×Skill Shiftによる経営課題の可視化と人材マッチング支援

①経営課題・人材 ニーズのヒアリング |
|
---|---|
②求人作成・募集 |
|
③面談・採用 |
|
④就業 |
|
⑤フォローアップ |
|
スケジュール

注目されている「兼業・副業モデル」
本事業の「兼業・副業モデル」は、「プロ人材」を必要とする
タイミング・有期で採用できる注目のモデルです。
採用コストが高く、獲得競争の激しい「プロ人材」が、
兼業・副業モデルによる以下の求人、
就業方法によって採用がしやすくなります。
- やり甲斐を刺激するような裁量の大きい業務を 提示することで求人応募を促進
- 週1回相当の就業形態によって、就業のハードルを下げる
本事業でプロ人材を活用頂く位置づけ

副業人材とは?
副業人材ってどんなヒト?
専門領域で経験を積む
プロフェッショナルの集合体
プロフェッショナルの集合体

副業解禁人材は、有名企業やITベンチャー企業などに勤める正社員だと、第1章でお伝えしました。
こうした企業では、ジョブ型の雇用が進んでおり企画系の職種はその道で豊富な経験を積むプロフェッショナルな人材ばかりです。
こうした人材は、最先端で専門知識を有するため年収イメージで言えば700〜1,500万円で企業に抱えられ、日々高度な課題解決をしています。
何を目的に副業をするのか?
- これまでの副業は、生活の質向上を目指す人材層が本業以外でカネを稼ぐことを目的としていました。 一方で2018年からの副業解禁は、有名ベンチャーや大手企業で働く正社員層です。 すでに高い年収を得ている人材は 副業の対価としてお金よりも経験機会を求めます。 つまり、副業を知的好奇心の手段として行います。
-
都市部の人材が副業で実現したいこと
-
- 正社員として雇用され日々業務に邁進していれば、専門性は高まりますが、自社の業務範囲外のことに
なかなか挑戦できません。
都市部の専門人材は、これを副業で解決します。
金融マーケティングの専門人材が、良好業界のマーケティングを行ったり、営業のスペシャリストが 副業先で商品企画を考えたり…。
副業を通じて新しいキャリアを積むのです。
副業実践者は優秀な人材が多い!

副業人材活用事例
副業人材を活用し、経営課題を解決!
事業拡大を本気で目指す経営者が
続々と副業人材活用を開始しています!
よくある質問
- 新規事業のテーマが明確に定まっていませんが、応募は可能ですか?
- テーマを明確にするところからご活用いただけます。
- どのような人材が登録されていますか?
- 現在、大企業やメガベンチャーなどに勤められている現役でご活躍されている方が大半です。
- 事務局のフォローアップとは具体的にどのようなものですか?
- プロジェクト計画書や進捗管理ツールの雛形提供や、定期的な進捗や課題の確認をいたします。
こちらからチラシ・資料のダウンロードをしていただけます。